トラブル/アカウントの認証に失敗しました
# 症状
アカウント認証画面で、ID と パスワード を入力後に
アカウントの認証に失敗しました。
のエラーが表示されて、ログインできない。
# 原因
[?] IDとパスワードの入力ミス
[?] 違反行為の処罰として、アカウントが停止処分された
[?] アカウントが乗っ取られた
[?] 運営判断によるアカウントハック被害対策のための停止措置
[?] 2009/11/17 の運営によるパスワードの強制変更
※ このエラーは、認証サーバー側の問題で表示されるものではありません。
- 認証サーバー側に問題があった場合は、「ログインに失敗しました」のエラー が表示されます。
# 解決策
自分がどれに該当するのかを確認する。
# ID、パスワードの入力ミスの場合
入力し直してください。
# 正しいID、パスワードを何度入力しても、同じエラーが出る場合
4通り考えられます。
- 違反行為の処罰として、アカウントが停止処分された
- アカウントが乗っ取られた
- 運営判断によるハッキング対策のためのアカウント停止措置
- 2009/11/17 の運営によるパスワードの強制変更
# 違反行為の処罰としてアカウントが停止処分された
- これは、運営側の判断により、なんらかの違反行為の処罰としてアカウントが停止された場合に起こります。
- このアカウント停止処分は、事前に連絡などは一切来ません。
利用規約の第12条に書かれているように、いきなり停止処分となります。処分後も一切連絡はありません。 - もし、下記のいずれかに該当する場合、アカウントが停止処分になっていると考えられます。
- 不正行為(寝マクロ、チート、ハラスメントなど)を行った
- RMT行為を行った
【関連ページ】
【関連リンク】
- 2009-07-16 【公式】 RMTに対する取り組みについて
# アカウントが乗っ取られた
大きく分けると、2通りあります。
●IDとパスワードが盗まれた場合
- 不注意によるものがほとんど。
- ネットカフェなどで、個人情報を残したままにした、など。
●コンピュータ・ウイルスに感染した場合
- 個人情報をP2Pネットワークに流してしまうウイルスがかなり問題になっています。
- また、ネットゲームのIDとパスワードが抜かれるウイルスも出回っています。
- 最近でも、MoEの画像アップローダサイト 「Diaros.net」(旧・Cognite.jp) に、画像に偽装したウイルスが仕込まれたりしているようです。
# 運営判断によるアカウントハック被害対策のための停止措置
2009/11/17 の強制パスワード変更に至るまでの経緯と関係があるのですが
「アカウントハックされた形跡があったので停止しました」
という理由で、運営がアカウントを停止していることがあるようです。
アカウント停止にされる心当たりが全くないのに停止された人は、運営に問い合わせてみてください。
【追記】
- 2012/03/26 に、アカウントハック被害について、運営からの告知あり。
- 2012-03-26 【公式】 【重要】お客様へ、パスワード変更のお願い
【参考ログ】
アカウントに複数のIPアドレスでアクセスされた形跡があると、運営に疑われる可能性がある模様。
- 【2ch】ネットゲーム[ネトゲ実況3] - 【MoE】新要素・パッチ情報 45M Byte より
958 :名無しオンライン :2009/11/13(金) 12:22:54 ID:gglKL38w sage
俺メインで使ってる垢共有の垢がロックされれてついにBAN(停止)か・・・
と思って適当に詫びメールだしたら 「アカウントハックされた形跡があったので停止しました」 だそうだ
パス変更手続きで即日解除だった。
確かにロックされる2、3日前に共有相手が生命刀剣100抜いてPOTと食バフ全部移してたからなw
ワラゲ出ようとINしたら生命30で「ぶッwwwwwwwwwwwww」ってなった。
959 :名無しオンライン :2009/11/13(金) 12:35:54 ID:gskaqnuq sage
>>958のせいで運営がパス全部変えるとか言い出したんじゃね!?
960 :名無しオンライン :2009/11/13(金) 12:40:57 ID:gglKL38w sage
流石にそれは無いと思う・・・
ただこういった事前の措置はいいことだとは思うが。
大規模アカウントハックがおきると運営はもうお手上げ一番最悪な事態らしい。
本人確認なんて事実上不可能なわけだしね・・・。
しかし今回問題なのは、一週間という期間。短すぎだろ。
たまたま休止しというか普通に日常生活送ってたら余裕で過ぎるわ。
# 2009/11/17 に、運営によりパスワードが強制変更されている
【原因】
- 2009/11/17 に、アカウントハック被害が後を絶たないことを理由に、運営による強制パスワード変更が実施されました。
- これ以前に、MoEをプレイしていた方で、この事実を知らない場合、ログイン不能となります。
■運営チームの対応に関して
2008年1月1日以前に会員登録された全てのお客様につきまして、
「 09-10-15 ゲームID管理に関するお願い 」のご案内をさせていただきましてから、来週2009年11月17日(火)定期メンテナンス開始時までに、パスワードの変更が行われていない全てのゲームIDにおきまして、2009年11月17日(火)定期メンテナンスをもちまして、運営チームにてパスワードを変更させていただきます。
なお、変更後のパスワードにつきましては、登録メール宛にご連絡させていただきます。
【解決策】
- 長期間ゲームにログインしていなくて、運営にパスワードを強制変更されていると思われる方は、公式サイトのページを読んで復旧手続きを行ってください。
- フリーメールで登録して、メールのアカウントが無効 になっていたり、登録したメールアドレスを忘れてしまった場合は、かなり望みは薄いですが、ダメ元で運営に問い合わせてみてください。
【関連リンク】
- 2009-11-10 【公式】 【重要】2008年以前に会員登録されたお客様へ
- 2010-01-21 【公式】 【重要】登録情報に関するお問い合わせについて
【関連ページ】
# アカウントが停止になっているかどうかを確認する方法
ID と パスワード の入力が絶対に間違っていないと自信があるのなら、ゲームではなく、公式サイトのほうにログインしてみてください。
アカウントが停止になっている場合、公式サイト上で
指定されたIDは現在使用できません。
FAQをご覧ください
と表示されます。
# アカウントについて、運営に問い合わせる手順
- アカウントがどうなっているかは、運営に問い合わせて確認するしか方法がありません。
- 問い合わせた場合に限り、処分内容について連絡が来ます。
- 「不正行為が確認されたので停止処分になった」、「アカウントハックされた形跡があったので停止しました」など。
●問い合わせ手順
- 公式サイト の [サポート] に移動
- [サポート窓口] に移動
- 同意する
- [お問い合わせ一覧] に移動
- [■ アカウント・課金] からメールで問い合わせる
●メールの記述例
アドレス | support(あっとまーく)moepic.com |
---|---|
件名 | 【MoEサポート】アカウント・課金問い合わせ |
内容 | ○月○日頃から、ログイン不能になっているのですが、アカウントがどうなっているのか調査をお願いします。 |
# 備考
# 2013-05-05 不正アクセスによるアカウントロック多発
- 2013-05-06 【公式】 【重要】ゲームID・メールアドレスの管理に関するご案内
- 2013-05-13 【公式】 【重要】アカウントハッキングによるアカウント一時停止について
- 2013-05-15 【公式】 【重要】不正アクセスによるアカウント停止について【5/21更新】
原因がどうであれ、アカウントのロックを解除できるのは運営だけなので、サポートのほうにメールで問い合わせてください。
【関連リンク】
MoEに限らず、不正アクセスによる被害が非常に増えています。
- 2013-05-07 【重要】フィッシング詐欺サイトへ誘導するメールにご注意ください | SQUARE ENIX
- 2013-05-08 ASCII.jp:スクエニを装ったフィッシング詐欺に注意
- 2013-05-09 「ディノス」に111万件の大量アクセス攻撃、1万5000件がログインされる -INTERNET Watch
- 2013-05-17 当社サーバへの不正なアクセスについて - Yahoo! JAPAN
- 2013-05-20 Twitterブログ: アカウントが「のっとられない」ように
- 2013-05-23 「当社サーバへの不正なアクセスについて」(5/17発表)の追加発表 - Yahoo! JAPAN
- 2013-05-27 不正アクセスによるお客様情報流出に関するお知らせとお詫び | エクスコムグローバル株式会社|XCom Global, Inc. (Japan)
- 2013-07-09 「KONAMI IDポータルサイト」への不正ログイン発生のご報告とパスワード変更のお願い
# 2012-03-26 アカウントハッキング被害について運営からのお知らせ
- 2012-03-26 【公式】 【重要】お客様へ、パスワード変更のお願い
現在、不正利用者によるアカウントハッキングと思われる接続が確認されております。
これに関しまして、セキュリティ強化のため、
お客様にはパスワードの変更にご協力いただきたいと思います。
アカウントハッキングが疑われるアクセスを確認した場合、
お客様へのご連絡を待たずに調査のためゲームIDを緊急停止する場合がございます。
お客様にはご不便をお掛けいたしますが、
正常にゲームIDとパスワードを入力してもゲームにログインできない場合には、
サポート窓口までご連絡いただきますようお願いいたします。
# 「アカウントハック被害」ってホントにあるの?
運営がよく言っている「アカウントハック被害」。
具体的な説明が一切なく、実際に起こっているのかも不明だったのですが、MoEに限らず、オンラインゲーム業界全体が被害を受けているようです。
「ドラゴンネスト」の運営チームが、4Gamerの記事で、その実態について詳しく説明しているので、一読をオススメします。
【関連ページ】
【関連リンク】
当時猛威を奮っていた代表的なBOTツールをいくつか紹介してくれた。
ここで挙げるのは,中国のRMT業者が独自に開発したという「TOMATO」「COMBO」「愛国者」と呼ばれる3つのツールである。
これらは一般に出回ることなく,業者間のコミュニティのみで取引されていたとのことだ。
業者を国別に見ると,(少なくともドラゴンネストにおいては)その大多数が中国とのことである。
IPアドレスを見る限りでは他国のように思えるケースでも,調べ上げていくとほぼ確実に,中国の業者が偽装しているのだそうだ。
BOTキャラクターで稼げなくなった業者が,今度は「アカウントハック」に手口を切り替えてきたというのだ。
業者にとっては,ハックしたキャラクターからアイテムを剥ぎ取るほうが,BOTキャラクターの活動よりも効率よく金銭が稼げると考えたわけだ。
アカウントハックされる原因については今もなお,範囲が広すぎて運営チームとしては特定しきれないという。
# 2010-09-21 運営判断によるアカウント停止措置について(利用規約 第12条)
運営が勝手にアカウントを停止措置にすることについては、利用規約の「第12条 サービスの利用停止」に免責事項として書かれている。
これは、2010/09/21 の利用規約改定で追記されたもの。
第12条 サービスの利用停止
1. 当社は、次のいずれかに該当する場合は、当該会員の本サービスの利用を会員へ事前に通知することなく直ちに停止することができるものとします。
(1) 会員が本約款に違反し、または違反する恐れがあると当社が判断した場合
(2) ログインIDおよびパスワードの流出が発生し、本サービス利用上の損害または第三者による不正利用などが発生した場合
(3) その他、当社が本サービスの提供にあたり、支障をきたすと判断した場合
2. 会員が、複数の会員登録を行い、複数のログインIDを有している場合において、当該会員のうち、いずれかについて前項に基づきログインIDの利用停止がされた場合には、当社は当該会員が有するすべてのログインIDについて、利用を停止することができるものとします
3. 当社は、本条に基づく本サービスの利用停止によって会員に生じた損害につき、一切責任を負いません。
【関連ページ】
【関連リンク】
- 【公式】 Master of Epic Official WebSite - 利用規約
- 2010-09-21 【公式】 【重要】利用規約の改定に関しまして
# 2010-06-15 公式サイトのログインロックシステム
【関連リンク】
- 2010-06-15 【公式】 公式サイトのログインロックシステム導入のお知らせ
本日6月15日(火)定期メンテナンス終了時より、
公式サイトへのログイン時に5回以上、連続してパスワードの入力に失敗した場合、
アカウントがロックされるシステムを導入いたしました。
アカウントがロックされた場合につきましては
1時間程度お待ちいただき、再度ログインをお試し下さいますようお願いいたします。
また、アカウントのロックは「 パスワードリマインダー 」にて
パスワードの再発行をおこなっていただくことでも解除していただけますので、
お試し下さいますようお願いいたします。
※ アカウントのログインロックは公式サイトのみとなり、ゲームへのログインは可能です。
※ 運営チームにて個別にロックの解除は行っておりません。ご了承くださいますようお願いいたします。